作者HP
カテゴリ
全体 日記 食べ物の事 建築の事 インテリアの事 植栽 デザインの事 アートの事 映画の事 旅の事 お花 A邸 O邸 T邸増築工事 F邸新築工事 TU邸増築工事 S邸改修工事 M邸改修工事 有藤家改修工事 AnT O事務所 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2018年 08月 2017年 02月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2007年 01月 31日
今週月曜日、富山大学高岡キャンパスの芸術文化学部の特別講演・実証的授業に参加してきました。
「日本建築の美」 講師:竹原義二(たけはらよしじ)氏 ![]() とても楽しい講演で、竹原氏が色々見て歩いた日本の建築物の写真が映されたあと、それに影響を受けた氏の建築をいつくか紹介して下さった。 日本の良さを感じる天然の素材と、現代的な素材をバランスよく使いながらとても人間味ある建築を創っている方だと感じた。 中でも一番素敵なところは、建築がとても好きだという雰囲気がにじみでているところ。 いつも建築の事を勉強しているし、どこかの建築を訪れても人目をはばからずスケールを出して寸法を測りだしたり・・・。しかも楽しく。 私は他の業界からこの業界にはいってきたけれど、すばらしいなと思うのは建築をする人は熱意にあふれていて楽しんでいる人が多い事。仕事なのか趣味なのか解らないくらいにいつも建築のことを考えていて。 芸術文化学部ができたことで、周囲の私達も貴重な機会を得る事ができてとれもあり難い。 こんな授業を受けながら建築を勉強できるなんて、うらやましい限りです。 ▲
by ku-so-kenchiku
| 2007-01-31 15:57
| 建築の事
2007年 01月 17日
映画を見に行きたいと思っても、なかなか行けなかったり面白そうなのがやってなかったり。
昨年12月1日映画の日に「ゆれる」を見たのが最後。 (これは、もう一度みなければ。) お正月休みはそれまで休みが取れなかった反動で実家以外はどこにも出かけず、うちにこもってDVD鑑賞。ボランティアで参加している団体での話を思い出しながらレンタル店で探すのですが、いざ行くとなかなか見つからない・・・。 見たのは、 ・「父と暮らせば」 ![]() 主演:宮沢りえ 広島の原爆を題材にした映画だが、残酷な描写がないのにその悲しさが伝わってくるのが良かった。 ・「デイジー」 ![]() 韓国映画。韓流には絶対にはまりたくない!と思っているし、韓国スターの良さはさっぱりわからないが、「私の頭の中の消しゴム」を見てからは、チョン・ウソンが気になる。 と言うわけで、チョン・ウソン見たさに見た。チョン・ウソンは「私の~」の時の方が良かったけど、この映画もせつなくてわりと面白い。 ・「クラッシュ」 前々から見たかったが、いつも貸し出し中。やっとみました。 人の気持ちが「負」に働くか、「正」に働くか、どちらにしてもそれは次々と連鎖して社会を変えていく・・・。アメリカって怖い。 ・「沈黙の・・・・(なんとか)」 スティーブン・セガールの沈黙シリーズ。ちっとも面白くなかったらしい。私は見てない。 ・「ウォーク・ザ・ライン」 ![]() 伝説のミュージシャン、ジョニー・キャッシュと彼の2度目の妻となる運命の女性ジューン・カーターとの10数年にもおよぶドラマチックな愛の奇跡を見つめた物語。 なかなか濃い映画で面白かったし、ハッピーエンドで良かったけれど、1度目の奥さんには何の罪もないのに可愛そう!世の中の奥様代表としては一言も二言も言いたい。 更に、次の週に ・「BIG RIVER」 オダギリジョーが出ているので見たが、??よく解らない。いまいち。 ・「海猿」 面白かったけど、船がかなり傾いているのに煙突は垂直なのはなぜ?とか、緊急事態時にそんな長いセリフってあり?と、ツメの甘さを感じる。邦画ってこんなもの? そして、今見ているのがル・コルビュジエのドキュメンタリー?映画。 彼の設計した建築が出てきたり、本人の語りがあったりとひと時も見逃せないはずなのに、何故か眠たくなる・・・。 3本あって、まだ1本め。 続きはまた後日・・・。 ▲
by ku-so-kenchiku
| 2007-01-17 19:31
| 日記
2007年 01月 08日
一昨日、ファボーレ近くのカフェ「nowhere」さんで開催されている作品展を見てきました。
吉本美奈子の石彫刻と絵画展2006-2007 「過去と未来」 ![]() 上の作品は、NY同時多発テロを体験した作者の「2004年全米具象彫刻協会新人賞」受賞連作「平和のためのシリーズ」のひとつ「Tears/涙」です。 彫刻の表情には涙が無く、おそらく枯れるまで泣いてもなお深い深い悲しみと絶望感で心の中は涙であふれている そんな作品でした。 同シリーズの「Pain/痛み」に込められたメッセージも心に響きました。 「誰もが皆、胸の奥にそれぞれの痛みを抱えている。その痛みを、周囲の人や世界に向かって放たないでいよう。誰にそれを向けなくても、私たちは自らの痛みを治癒する力があると、私は信じている。」 そして、一番心引かれた作品は「Aria/アリア」のシリーズ。 これはぜひ実際に見ていただきたいです。言葉で説明するのは無理な気がします。 作品を見終わってから、作品が展示されている空間でゆっくりとお茶をしました。そんなことってめったに出来ないですよね~。贅沢な時間でした。 今月中くらいは開催しているようなので、お時間あるかたはぜひ。 詳しくは「nowhereオーナーの独り言」を見てください。 ▲
by ku-so-kenchiku
| 2007-01-08 17:40
| アートの事
2007年 01月 06日
今年のお正月はあまり雪もなく、特に元旦は良いお天気でよかったです。
初詣ぐらいしか出かけなかったのですが、天気がよかったのでここぞとばかり練習兼ねて着物で出かけました。 ![]() まだあまり上手じゃないので、逆光ぎみの写真でごまかしておきます。 昨年の今頃着付け教室に通い、一応は着れるようになったのですがやっぱりその後は練習あるのみ。とはいえ、着物を着る機会は少なく夏に浴衣を着て以来の着物でした。 お正月は一日、二日はあっというまに過ぎ三日、四日はようやくゆっくりと過ごせ、年末のバタバタの反動で2日ともうちにこもりました。義母の作ってくれた正月料理などを食べながら。 ![]() 普段はしまいこんでいる「sakura」の小皿を使ってみたりしてました。もっと彩り良いものを盛り付ければ良かったな・・・。 ▲
by ku-so-kenchiku
| 2007-01-06 15:02
| 日記
2007年 01月 05日
現在施工中のO邸蔵改修工事の左官工事を指導して下さっている石崎さんは富山では有名な左官職人さんです。
富山県には竹内源造という有名な左官職人が残した素晴らしい左官壁がありますが、石崎さんはその修復を多く手がけていらっしゃいます。 O邸の現場は西井さんという若い職人さんが仕事をしていらっしゃるのですが、時々指導しに来られます。とても気さくで明るい方で、私を見つけると「これやってみるけ?」と竹を麻縄で編むことや木舞をかくことをやらせてくださいます。(恥ずかしいくらいにできが悪い仕事しかできないのですが・・・) 石崎さんは仕事が丁寧で早い。これぞ職人技。この技を後生に残すべく、多くの職人さんに指導をしていらっしゃいます。O邸の蔵のなまこ壁を見て「これは良い物だ」と太鼓判で、時々指導をしてくださっています。 この冬の間に左官壁の修復を行い、春までに終わる予定です。(よ) ![]() ▲
by ku-so-kenchiku
| 2007-01-05 14:06
2007年 01月 04日
事務所の大掃除もままならないまま、29日はうちの餅つきの日でした。
![]() 2世帯住宅へと増築し、初めての餅つきでした。 餅つきが出来るように納屋の広さを決め、となりのホールとの間は壁ではなく取り外しのできる建具にしました。この一日だけのための設計です。 義両親と私達夫婦、そしてお義姉さんが手伝いにきてくださいました。 写真は私達です。 実家も私が小さい時は杵と臼でお餅をついてましたが、最近は機械です。でも、ずっと見てきていたのでお嫁に来て初めて手返ししても、なんとなくやれるものです。 (よ)とは一昨年より息も合ってきましたが、今年初めて組んだお義姉さんとついたお餅が一番美味しそうに出来上がりました。 ▲
by ku-so-kenchiku
| 2007-01-04 19:10
| 日記
1 |
ファン申請 |
||